40代がSMART理論で目標設定に失敗する理由と本当の活用法

気づけば今年ももうすぐ年末。
毎日同じようなことを繰り返していると、1年なんてあっという間だ。

40代ともなると仕事・子育て・家事を行っていると時間はすぐに過ぎていく。
そんな日々に危機感を覚えながら、これじゃいかんと目標設定をしてみる。

試しに王道のSMART理論ってのをやってみるかと試してみたものの、うまくいかない。
そんな僕が見つけたSMART理論の本当の活用法について書いてみる。

SMART理論の落とし穴

SMART理論は、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限)のこれら5つの頭文字を取っている。

言ってみれば西洋式の目標設定のコツである。

余談ではあるが、人は本来目標設定が苦手な生き物である。
これは狩猟採集時代の生存戦略に起因していて、当時の人類は「今日の食事を確保する」という短期的な目標に特化して進化し、長期的な計画を立てる必要性が低かったかららしい。

現代でも即時的な報酬を求める原始的な部分(大脳辺縁系)と、長期的な計画を立てる部分(前頭前野)の間でせめぎ合いを続けており、そのため目標設定には意識的な努力が必要だなわけだ。

このため当然SMART理論を使っても失敗してしまうこともよくある。
そのパターンは大きくわけて以下の2つ。

40代に特有の失敗パターン

失敗例1:大きすぎる目標設定

「海賊王に俺はなる」といった漠然とした目標は、聞こえはたしかに良い。
しかしこの現代の日本においてこの目標は漠然としすぎている。

流石に海賊王を目指す人はいないかもしれないが、目標と現実とのギャップが大きすぎる場合、脳が現実的な行動計画を立てらず失敗してしまう。

失敗例2:測定できない目標

「仕事の質をバリバリ向上させる」という目標は、進捗が測定できない。
これでは脳の報酬系が適切に機能することができず、いはゆるモチベーション維持が困難になってしまう。

毎日の習慣に対してのモチベーションは必要ないが、目標設定へのモチベーションは超重要事項なのである。

40代のための実践的活用法

目標設定の具体例

では具体的で測定可能な目標はどうやって設定すればよいのだろうか?
一般的な海賊王を目指す、若い海賊の場合を考えてみよう。

この場合、以下のような目標設定が効果的になる。

「6ヶ月以内に、自分の船員を10名増やし、新しい島3つの探索を完了する。
同時に、月1回は他の海賊団との情報交換の場を設け、新たな海図を作成する」

この目標設定には実は重要な要素が含まれている。
それぞれを見ていこう。

具体性(Specific)

  • 船員数の明確な増加目標:「10名」という具体的な数字
  • 探索する島の数:「3つ」と明確に定義

漠然とした「強くなりたい」ではなく、明確な数字で示すことで、目標が鮮明になる。

測定可能(Measurable)

  • 船員の増加数:「何人加入したか」を常に把握可能
  • 探索した島の数:「何島目か」が明確に分かる

進捗状況を確認できることで、モチベーションを維持できる。

達成可能(Achievable)

  • 現在の船の規模から見て実現可能な増員数
  • 航海技術と時間から判断して到達可能な島の数

無理のない現実的な目標設定をすることで継続的な成長をもたらす。

関連性(Relevant)

  • 海賊王になるという大きな夢に直結する具体的なステップ
  • 仲間との冒険という海賊の本質的な価値に沿った目標

大きな夢との関連性があることで、目標達成の意味が明確になります。

期限(Time-bound)

  • 6ヶ月という明確な期限設定
  • 月1回の定期的な活動による継続的な進歩

期限を設定することで、行動の優先順位が明確になります。

このように、大きな夢も具体的な行動計画に落とし込むことで、一歩一歩着実に進んでいけるわけである。

成功のための3つのポイント

以下SMART理論をつかうためのポイントを整理してみよう。

1. 現実的な目標設定
40代は豊富な経験を持つ一方で、時間的制約も多い。
まずは現状を正確に把握しよう。
遠すぎず、近すぎない目標を設定することが重要。

2.具体的な行動計画
目標設定となるととにかく漠然としがち。
小学生の夏休みではないのだから、とにかく具体的な行動目標を設定する。

3.回数をこなす
実はここが一番僕には発見だった部分。
目標設定にも練習が必要だ。
目標設定は練習すると上達する。
数稽古をこなすということは非常に重要なことである。

目標達成のための新しいアプローチ

気づけば今年ももうすぐ年末。
毎日同じようなことを繰り返していると、1年なんてあっという間だ。

40代ともなると仕事・子育て・家事を行っていると時間はすぐに過ぎていく。
そんな日々に危機感を覚えながら、これじゃいかんと目標設定をしてみる。

試しに王道のSMART理論ってのをやってみるかと試してみたものの、うまくいかない。
そんな僕が見つけたSMART理論の本当の活用法について書いてみる。

SMART理論の落とし穴

SMART理論は、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限)のこれら5つの頭文字を取っている。

言ってみれば西洋式の目標設定のコツである。

余談ではあるが、人は本来目標設定が苦手な生き物である。
これは狩猟採集時代の生存戦略に起因していて、当時の人類は「今日の食事を確保する」という短期的な目標に特化して進化し、長期的な計画を立てる必要性が低かったかららしい。

現代でも即時的な報酬を求める原始的な部分(大脳辺縁系)と、長期的な計画を立てる部分(前頭前野)の間でせめぎ合いを続けており、そのため目標設定には意識的な努力が必要だなわけだ。

このため当然SMART理論を使っても失敗してしまうこともよくある。
そのパターンは大きくわけて以下の2つ。

40代に特有の失敗パターン
失敗例1:大きすぎる目標設定

「海賊王に俺はなる」といった漠然とした目標は、聞こえはたしかに良い。
しかしこの現代の日本においてこの目標は漠然としすぎている。

流石に海賊王を目指す人はいないかもしれないが、目標と現実とのギャップが大きすぎる場合、脳が現実的な行動計画を立てらず失敗してしまう。

失敗例2:測定できない目標

「仕事の質をバリバリ向上させる」という目標は、進捗が測定できない。
これでは脳の報酬系が適切に機能することができず、いはゆるモチベーション維持が困難になってしまう。

毎日の習慣に対してのモチベーションは必要ないが、目標設定へのモチベーションは超重要事項なのである。

40代のための実践的活用法
目標設定の具体例

では具体的で測定可能な目標はどうやって設定すればよいのだろうか?
一般的な海賊王を目指す、若い海賊の場合を考えてみよう。

この場合、以下のような目標設定が効果的になる。

「6ヶ月以内に、自分の船員を10名増やし、新しい島3つの探索を完了する。
同時に、月1回は他の海賊団との情報交換の場を設け、新たな海図を作成する」

この目標設定には実は重要な要素が含まれている。
それぞれを見ていこう。

具体性(Specific)

船員数の明確な増加目標:「10名」という具体的な数字
探索する島の数:「3つ」と明確に定義

漠然とした「強くなりたい」ではなく、明確な数字で示すことで、目標が鮮明になる。

測定可能(Measurable)

船員の増加数:「何人加入したか」を常に把握可能
探索した島の数:「何島目か」が明確に分かる

進捗状況を確認できることで、モチベーションを維持できる。

達成可能(Achievable)

現在の船の規模から見て実現可能な増員数
航海技術と時間から判断して到達可能な島の数

無理のない現実的な目標設定をすることで継続的な成長をもたらす。

関連性(Relevant)

海賊王になるという大きな夢に直結する具体的なステップ
仲間との冒険という海賊の本質的な価値に沿った目標

大きな夢との関連性があることで、目標達成の意味が明確になります。

期限(Time-bound)

6ヶ月という明確な期限設定
月1回の定期的な活動による継続的な進歩

期限を設定することで、行動の優先順位が明確になります。

このように、大きな夢も具体的な行動計画に落とし込むことで、一歩一歩着実に進んでいけるわけである。

成功のための3つのポイント

以下SMART理論をつかうためのポイントを整理してみよう。

1. 現実的な目標設定
40代は豊富な経験を持つ一方で、時間的制約も多い。
まずは現状を正確に把握しよう。
遠すぎず、近すぎない目標を設定することが重要。

2.具体的な行動計画
目標設定となるととにかく漠然としがち。
小学生の夏休みではないのだから、とにかく具体的な行動目標を設定する。

3.回数をこなす
実はここが一番僕には発見だった部分。
目標設定にも練習が必要だ。
目標設定は練習すると上達する。
数稽古をこなすということは非常に重要なことである。

目標達成のための新しいアプローチ

実は僕も最初は半信半疑だった。
でも実際にやってみると、目標設定って意外と面白い。

「家族が出かけたあと10回腕立て伏せをする」という小さな目標から始めてみた。
最初は辛かったけど、1週間続けてみると不思議と体が軽くなった気がする。
このことについては別に習慣形成の記事で書いてみようと思う。

それから目標設定の練習を重ねていくと、だんだん自分に合った目標が立てられるようになってきた。(気がする)
これって料理と同じで、レシピ通りに作るところから始めて、そのうち自分流にアレンジできるようになるみたいなものだ。

面白いことに、40代って意外と決断を避けがちらしい。
統計を見ると、40歳以降に大きな決断をした人は3割ちょっとしかいないんだとか。

でも、これは逆に考えると、チャンスかもしれない。
みんながためらっているときこそ、一歩を踏み出せばそれがチャンスになる。

まとめ:明日からできること

結局のところ、SMART理論は完璧な目標を立てるためのものじゃない。
毎日の小さな進歩を、目に見える形で積み重ねていくためのツールだということを理解しよう。

「今日会った人には、全員に優しく丁寧な接し方をする」
それだけでいい。一週間続けてみよう。
やってみたら分かるけど、めちゃくちゃ難しい。

ただ小さな一歩から、大きな変化は始まるという手がかりにはなる。

40代だからこれまでいろんなことに「着眼」してきただろう、でもそのうちの何個に「着手」してきただろうか?

まずは手を付けてみる。三日坊主から始めてみよう。

タイトルとURLをコピーしました